コンパクトだけど性能や操作性は本物! 旅のお供にも最適なRONIN-Sレビュー
2018年9月20日 (木曜日)
カテゴリー: DJI Ronin
ドローンのメーカーとしても有名なDJIですが、
スタビライザーのラインナップも豊富です。
製品としては、スマホ用の「Osmo」から始まり、
プロ仕様の「RONIN 2」などがあります。
どの種類も、動画撮影時には優れた性能を発揮してくれます。
そして、一眼レフカメラやミラーレスカメラを
使用した動画撮影にぴったりなのが、
「RONIN-S」です。
今回は、同製品のレビューをご紹介していきたいと思います。
目次
コンパクトなボディで持ち運びが楽
スタビライザーは持ち歩くことを想定すると、
コンパクトであることが
重要視されるのではないでしょうか。
RONIN-Sは同社の大型スタビライザーと
比較すると、
コンパクトな方だと言えるでしょう。
全ての操作が片手で可能な点なども
使いやすさに一役買っていると言えます。
本体の重量としてはおよそ1.8kgです。
これは同社の「Osmo」などに比べると
決して軽いとは言えないかもしれませんが、
一眼レフカメラを装着できる
スタビライザーとしては妥当でしょう。
さらに、グリップ部分は脱着が可能なので、
バックパックなどに入れて持ち運ぶことが容易です。
つまり、旅をしながらの撮影にも
ぴったりのスタビライザーと言えますね。
長時間の撮影にも安心な大容量バッテリー
長時間の撮影に挑む際、
どういった点が一番に気になりますか。
恐らく多くの人がバッテリー切れを
懸念するのではないでしょうか。
RONIN-Sは大容量のバッテリーを搭載しています。
時間にして最大で12時間の連続使用が可能です。
先述したコンパクトなボディに大容量のバッテリーで、
ますます旅のお供にしたい
ツールになったのではないでしょうか。
直観的な操作方法でスムーズな撮影を
いくらコンパクトで性能が優れているからと言っても、
操作性が複雑だったら
持ち出す機会も減ってしまいますよね。
でも、ご安心ください。
同スタビライザーは、直観的な操作を可能とします。
というのも、本体に配置されたボタン類が多くありません。
ジョイスティックとモード変更ボタン、
さらにトリガーやFocusホイールと、
必要最低限のものでまとめられていますが、
もちろん、撮影時には不自由なく操作が可能となります。
カメラのバランス調整が容易
本体にカメラを設置する際に、
専用のプレートが用意されています。
これを使用することで、カメラのバランス調整を
スムーズに行うことが可能です。
撮影可能な状態まで準備する作業が
とてもスムーズにこなせるという点も
評価できますね。
まとめ
シーンに合わせてプリセットを作成しておけば、
あとはモード変更ボタンで呼び出すだけです。
とても使い勝手の良い機能と言えます。
持ち運びに適している点も
大容量バッテリーを搭載している点も、
とても重要なことですが、
操作が簡単というところも注目できますね。
本体操作はもちろん、
専用アプリも直観的な操作が可能ですので、
スタビライザーを使ったことがないという
初心者の方にも、ぜひおすすめしできる1台です。
DJI RONIN-Sのページはこちら
カテゴリー: DJI Ronin
コメントを残す